News
Meetup
YouTube
Blog
書き起こし
2022/03/04 に公開
1007 views
このエピソードについて
@potato4d が SET チームのテストエンジニア @Isao に、E2Eテストの最新情報について話を聞いてみました。
自己紹介
Isao
SET チーム
テストエンジニア
テストフレームワークの進化
全体的に技術の進化によってペインポイントが解消されつつある
smart wait
semantic selector
css(element, class, id) -> data-* attribute -> text locatorの変遷
最近はReactやVueのComponentを対象にしたSelectorも
playwright など
ブラウザ操作 + assertion + reportingが熟れて来た
気になる技術
Playwright
がイチオシ
puppetter はフロントエンドエンジニアなら誰もが使ったことがあるはず
とはいえあのツール自体はブラウザの自動化が主眼
ローコストで E2E をやりたい場合は、素直に専用のツールを使うほうが良い
Cypress はどうか
良いツールだが、比較的クセがある部分も多い
Easy にメンテナンスするなら Playwright がおすすめ
Experimental な機能が魅力的
React/Vue のコンポーネントを Selector として利用できたり
Production 品質だと難しいが、開発者側で使うくらいなら問題なく使えるくらい
QA との関係
End-To-End ができるとコストを削減できるという考えは幻想
むしろコストをかけてでも将来に向けての品質を担保するためにやっておくべきものと考えるべき
Refs
LINE 新卒採用 2023
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/engineering/
キャリア採用はこちらから
https://linecorp.com/ja/career/position/475
BGM&SE
魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic
1.0x
1.3x
1.5x