News
Meetup
YouTube
Blog
書き起こし
2019/05/16 に公開
1832 views
このエピソードについて
@kawasako が @potato4d に UIT コミュニティで使い始めた OSS の Wiki 「Crowi」について聞いてみました。
Crowi とは
https://site.crowi.wiki/
メルカリの sotarok さんが開発した OSS の Wiki システム
メルカリ社内のナレッジベースとして実際に利用事例
あり
モダンで親切な OSS システム
Markdown で書ける
Heroku Button ですぐに運用を始められる
全体的な雰囲気がモダン
技術的にもフロントエンドエンジニアにとって面白そうなもの
Crowi の使いドコロ
コミュニティだと使いやすそう
コミュニティは SaaS 利用が大変
誰が予算もつ?
管理体制は?
Crowi だと立てやすい
他のツールと比較しての利点
開発者コミュニティにとって Markdown は優しい
パスベースのドキュメントは体験が良い
他の wiki システムより UI がモダン
Crowi の技術と今
Node.js で開発されている
MEAN 時代の Node.js に近いようなスタック
Express / MongoDB に jQuery / React
SPA ではない
UI 面はモダンなもののちょっと粗削りな部分あり
最近はリファクタも多そう
Flowtype to TypeScript
jQuery to React
master ラインと新たな dev/1.8 ラインを並行で開発中
コントリビューションについて
FlowType to TypeScript や jQuery to React はどんどんタスクを潰されている
支援してもよいし、移行が終わったところをより良くしていくなどもできそう
テストコード足りてなさそう
普段業務でテスト書けないみたいな人は OSS で解消しても良いかも
potato4d もパッチ
送りました
テンプレートの簡単な変更だけど
開発コミュニティ
中の人曰くメルカリに依存しすぎないコミュニティの運用方針もある様子
今後 Slack などが開設されるかも?
今のうちから貢献しておくと Crowi のこれからを楽しく見ていけそう
今週のフロントエンド
The new evergreen Googlebot
https://webmasters.googleblog.com/2019/05/the-new-evergreen-googlebot.html
Google、「Flutter for Web」発表。FlutterからWebアプリを生成。Flutterはマルチプラットフォーム対応のフレームワークに。Google I/O 2019
https://www.publickey1.jp/blog/19/googleflutter_for_webflutterwebfluttergoogle_io_2019.html
grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/05/08/103000
Refs
LINE 新卒採用 2024
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/engineering/
キャリア採用はこちらから
https://linecorp.com/ja/career/position/475
BGM&SE
魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic
1.0x
1.3x
1.5x