ep.77 の延長戦として、@potato4d が、 @hyena_shoyo_kyo と @pittanko_pta に、 TypeScript を推進していくための考え方について話しました。
ゲスト紹介
- shoyo.kyo
- @hyena_shoyo_kyo
- フロントエンド開発センター UIT 1室 UIT Dev 3 Team
- LINEポイントクラブとLINE LIVEのフロントエンドをメインに担当
- amon.keishima
- @pittanko_pta
- LINE Growth Technology UIT Team
- LINEポイントクラブのフロントエンドをメインに担当
TypeScript 移行について『中立派』の意図とは
- TypeScript 賛成派と TypeScript 反対派が居るなか、中立の意図は
- どちらの気持ちもわかる
- 実際移行に踏み切れなかったときもあった
- が、自分の中で腹落ちしたことがあったので、中立的な観点で反対派の話も聞いていきたい
TypeScript とコストパフォーマンス
- 新規の場合は TypeScript 自体の学習コストで良い
- 既存からのマイグレーションの場合は、それに合わせて歴史とのコストがある
- 例えば ES2015 以前だと Type Friendly ではないコードが多い
- 複数の型のデータを場合に応じて返すコードなど
- 時代とのギャップが有るほどコストはかかる
コストについて
- 実はコストは TypeScript 特有のものではない
- そもそも移行というものはコストがかかるものである
- その中でも、 TypeScript は移行しやすい部類
- TS はあくまでも JS のスーパーセットであるため
- TS のコードは全部 JS に変換できる
- LINE ポイントクラブでは、 Perl to Kotlin をやっている
- もちろん Perl は JVM 言語ではないので互換性がない
- フルスクラッチでのリプレースとなるので、人員も時間もかかる
- 一方で JS to TS は段階的な移行が可能で、プロダクトの開発ラインを止めないで済む
- そういった点で優秀
TypeScript とこれから
- 短期的な旨味はある?
- API の型定義に追従しやすい
- ライブラリのドキュメントを見に行く時間が減る
- TypeScript が当たり前になる未来はある?
- 専門学校にカリキュラムが追加されるほどになってきた
- 今後絶対にきそう
Refs
- LINE 新卒採用 2022
- キャリア採用はこちらから
- BGM&SE
- 魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic