News
Meetup
YouTube
Blog
書き起こし
2020/07/17 に公開
1729 views
このエピソードについて
@spring_raining が @potato4d @jaycompsci @T28_tatsuyaに、現在 UIT で策定中のコーディングスタイルについて聞いてみました。
自己紹介
@jaytype
UIT フロントエンドエンジニア
LINE NEWS のフロントエンド開発を担当
@T28_tatsuya
UIT フロントエンドエンジニア
LINE Survey, ショップカードを担当
UIT Playbookについて
プロジェクトの概要
コーディングガイドラインを決めるまでの背景
元々コーディングガイドラインがあったが、長年メンテされておらず最近はほとんど守られていない状態だった
UIT Playbookが定めるコーディングスタイル
UIT Playbookはまだ始まったばかりだが、ルールの策定や整備はどのような手順で進めているか?
基本はGitHubのPull Requestベース
議論の過程で決まっていくことも
最初に決めたことはネーミングルール
Boolean型を返すものは
isXXX
?
Playbook という名前について
コーディングルールを決めることについて
どうしてコーディングスタイルを決めるのか?
複数人が前提知識を共有して開発することができるもの
そのコードが恣意的なものか、そうでないかがひと目で分かる
1つのコーディングスタイルを導入するのであれば、そのルールが守られ続けていることが大切
1つのコーディングスタイルを守るか、複数のコーディングスタイルを用意するか
ESLint/Prettierの存在
ESLintには、あるルールに対して理由が添えられている
PR
フロントエンドエンジニア (Lead / Manager) カジュアル面談Days 実施中!
https://line.connpass.com/event/179229/
Refs
BGM&SE
魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic
1.0x
1.3x
1.5x