News
Meetup
YouTube
Blog
書き起こし
2019/08/06 に公開
1253 views
このエピソードについて
@spring_raining が @AlanGDavalos と @taku_eof に普段の開発環境について聞いてみました。
新しいゲストの紹介
渡邉さん
LINE Growth Technology の UITチーム所属
フロントエンドエンジニア
普段 Emacs を愛用している開発者(10年選手!)
Alan さんの VSCode 利用状況
去年まで Atom を使っていた
プラグインを使っている中で起動が重くなっていって VSCode に
VSCode に乗り換えてからプラグインを入れるのが楽しくなって大量に使うように
おすすめ Extension
GitLens
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=eamodio.gitlens
git blame を GUI で使えるツール
自分のコード、他人のコード問わずを書いた意図を調べたいときに便利
チーム開発でなくても重宝
Polacode
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=pnp.polacode
選択したコードを画像化できる Extension
ブログ記事やチャットなどでソースコードを共有したいときに便利
エディタ内の syntax highlight もできるのが good
スクショでは間違って余計なところを移してしまうこともあるので便利
gutter-preview
https://github.com/kisstkondoros/gutter-preview
Highlight Matching Tag
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vincaslt.highlight-matching-tag
Better Comments
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=aaron-bond.better-comments
Bug / ToDo などコメントの種類に応じてコメントの色を変えることができるプラグイン
VSCode で便利なプラグインの特徴
ハイライトなど視覚に関すものが多い
UIT はコードベースが大きなプロダクトを使うこともあり、ひと目で影響範囲がわかりやすいので便利
カラースキーマ
はるさめさん
Monokai
Alan さん
VSCode のデフォルト
鮮やかすぎるものよりは落ち着いたものが好き
渡邉さん
自作カラースキーマを適用
Emacs では自分で書いたスキーマを登録、読み込みすることができる
デフォルトからそこまで外れないようにしつつも、目に優しくないものを柔らかくするようにカスタマイズ
プログラムのイメージらしくコメントが緑色だったりと往年のプログラマ像を想起させるテーマに
渡邉さんの Emacs カスタマイズ環境
GitHub で設定ファイルを公開中
https://github.com/takueof/.emacs.d
設定ファイルが読みやすい(はるさめさん)
ちゃんと設定ファイルとしてコメントが書かれている
dpi に応じて複数パターンのフォントを選定
low dpi 環境でも読みやすいフォント選定に拘り
low dpi の為にビットマップフォントを、high dpi 用にアンチエイリアス付きのフォントを指定
クロスプラットフォームできちんと動作するフォント設定も
Win/Macは最適化済み
Linux はまだ
Emacs は 1 文字単位でフォントを変えられる
対応言語: 後で書く
言語ごとのサイズを合わせるためにフォントサイズの変更機能もある
psprint
印刷用のパッケージ(Emacsデフォルトに同梱)
日本語文字のレンダリングに課題
Emacs のパッケージ管理
package という名前のパッケージがある
最近の Emacs にはデフォルトに同梱
NPM のようなパッケージマネージャー
Emacs の環境上でパッケージを管理可能
GitHub にあるレジストリから入れるので Emacs のパッケージはほぼある
Alanさん、渡邉さんの思い描く環境や欲しいパッケージなどありますか
渡邉さん
欲しいと思ったものは結構すでに開発されている
Alan さん
VS がめちゃくちゃ大きいことのアンチテーゼから生まれている思想な気がする
VSCode はカスタマイズして自分の環境を作ることにこそ価値がある気がする
VSCode は自分で欲しい設定やプラグインを気軽に用意できる時代なのでやっていくと良さそう
Emacs / VSCode もコアは小さく、好きに作っていける流れになっている
プロプライエタリ製品から OSS になった今、カスタマイズの敷居がさがっているのでは
Emacs JP のご紹介
emacs-jp Slack
初心者向けの質問も OK!
是非興味のある人は参入を
LINE のミライナオフィスでもイベントを開催しています
https://tokyo-emacs.connpass.com/event/128038/
Refs
LINE 新卒採用 2024
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/engineering/
キャリア採用はこちらから
https://linecorp.com/ja/career/position/475
BGM&SE
魔王魂/騒音のない世界/OtoLogic
1.0x
1.3x
1.5x